友だち登録して、初月無料体験を!

健康コラム

健康コラム

生体恒常機能、“ホメオスタシス”で温まる

2023.05.10 奴久妻 智代子

生体恒常機能、“ホメオスタシス”で温まる

重炭酸温浴で血流が上がり、体が温まるのは生体恒常機能によるもので、サウナや岩盤浴など温度で温まるのと全く異なる本質的な健康法です。

湯中で血管内に炭酸ガス成分(重炭酸イオン)が浸透すると自律神経が、相対的に酸素が足らないな、このままでは血液のペーハーが変化し大変なことになると察知し、血管内のガスバランを一定に保とうと脳から指令を出し血管内皮に一酸化窒素NOを分泌させ、血管を一気に拡張し血流を上げて,急ぎ肺から酸素を取り入れ、血液のペーハーを一定に維持しようとします。この働きが生体恒常機能であり、結果、血流が上がり体内で酸素が燃え、体が温まるのです。温度や辛子等で体を温めるのと本質的に違う、血管が柔軟化しもろもろの健康効果のある一酸化窒素NOによる健康法である事が大きな特徴となっています。

生体にはこのような血流調整だけでなく、体温や呼吸、脈拍、ホルモン分泌や血圧、血糖値など、血液成分まで常に一定に保とうとする自律神経の調整機能がありますこれが生体恒常機能です。「冬でも突然暖かくなったり、初夏に突然30度近にも外界の温度が変化しても、体温が常に一定に保たれるのは、体に備わった生体恒常機能があるからで、人の体の臓器や細胞も、すべてこの自律神経によるホメオスタシスによって一定に機能する様、プログラミングされています。

自律神経は脳の視床下部という部分に調整機能があり、この自律神経は24時間365日、休まず自動的にあらゆる状況の変化を監視し続けて、寝ている間も無意識に呼吸が出来、食べたものの消化も 体温調整も、その時の体の状態に応じて正しく呼応し機能させてくれます。

この自律神経のバランスが崩れ、不規則に対応しきれなくなると、自律神経失調症などの頭痛や動悸、寝汗などの不定な症状が起こりはじめます。更年期などで女性ホルモンが急激に減少したりして、自律神経が乱れると、ホメオスタシス機能が不全になり、体温調整ができず、冷えやのぼせを訴えたりするのです。
不眠や朝起きられないなどの症状も、自律神経の乱れから生体恒常機能の混乱が原因の典型的な例です。